ログインして質問する
1,021-1,040/1,046 52/53
未回答の質問
再生速度を変えたいのですが、音声ダウンロードは出来ませんか?他に方法が有れば教えてください。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
テキストに誤字や、講師の読み上げる頁数とテキストの頁数にずれがありますが、テキスト訂正のリストはありますか?
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
司法試験道場第1期、短文事例問題の民訴法第16問について質問です。 問題文3行目に『自己に過失がある旨陳述した』の部分において、何故、権利自白が問題とならないのでしょうか。ご教示頂ければと存じます。
リンクをコピー
2021年10月15日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
270点のうち一般教養科目は60点です。予備試験の択一試験は激戦どすが一般教養科目のうち社会科学英語は勉強すれば得点源になります。またはやはり他の法律科目に集中したほ予備試験択一試験の合格に近道ですか
参考リンク
稼げるに越したことはありませんが、範囲が膨大なので、英語等の勉強すればすぐに点につながるものだけをすればよいと思います。
どうせ相対評価ですから、コスパよく、得点しやすく、かつ、勉強が次に生きる方がよいでしょうから、法律科目が優先です。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年10月14日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
BEXA,Chで予備試験の論文試験は来年から法律選択科目になると言っていましたが、択一試験は一般教養が残る、ということで間違いないですか?
参考リンク
短答式試験の一般教養は残ります。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年10月14日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
私は要件事実論→民訴→民法各則→民法総則の順番で勉強するのが一番です。伊藤先生は辰巳のぶんせき本で問題演習をおすすめしていますが今では入手不可能です。BEXAの法律実務基礎科目受講がベストですか?
参考リンク
民法、民訴法、実務基礎は、それぞれ異なる対策が必要です。
法律実務基礎の講義は、あくまでも実務基礎対策です。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2022年6月03日
刑法の質問です。構成要件的結果と既遂結果は同じ意味として捉えてもいいでしょうか。
基本書等に明確に書いてあるわけではありませんが、厳密に言うと構成要件的結果という場合、未遂犯処罰規定の構成要件に該当する事実(未遂結果)も含むものと考えられます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2022年6月03日
選択科目の過去問再現答案はどう集めればよいでしょうか? そもそも再現答案を集める必要はないのでしょうか? 皆様は選択科目の過去問対策はどのようにされていましたか? ちなみに私は知財を選択しております。
市販の過去問再現答案集には選択科目がありませんが、最近は予備試験論文試験でも選択科目が追加されたことに伴い、各予備校が過去問対策講座を出していますので、そちらを利用すれば少なくとも他の受験生に差をつけられるという事態にはならないと思います。また、最近ですと、選択科目の趣旨規範ハンドブックが発売されており、科目によっては過去問の再現答案が掲載されています。ですので、予備校講座を利用しないのであれば、そちらを購入してみるのも良いかもしれません。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年10月12日
望月先生の過去問講座はセールになる予定はないのでしょうか。ご検討お願い致します。
お問い合わせありがとうございます。
ご希望の講座は予備試験商法の過去問講座のことかと存じ上げます。

https://bexa.jp/courses/view/274

こちらご要望を受けて、セール対象とさせていただきました。
https://bexa.jp/columns/view/331

なお、このコミュニティ機能は原則として勉強法などに関する質問の場ですので、セールのご要望などは、↓のお問合せからお願い申し上げます。

https://bexa.jp/contacts/

(さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
再受講プランとアップデートプランの違いが分からないため、御教示いただけますと幸いです。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
論文の答案書いていると途中で疲れてしまって中々、時間内に書ききれません。疲れにくいボールペンはありますか? また万年筆を使っている方はいるのでしょうか?
リンクをコピー
未回答の質問
吉野先生の王道基礎講座民事訴訟法(第一期)(テキストP215〜)において、権利自白の拘束力についての講義中の説明で、通説と新堂説とをごちゃ混ぜにして講義されているきらいがあるのですがいかがでしょうか?
リンクをコピー
2021年10月07日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
bexaの法律実務基礎科目対策の先生がサンプル講義で、「ここ数年民事執行法と民事保全法が論文試験で顕著に出題されている」と言っていました。「基礎から学ぶみ民事執行法·民事保全法」でケアで大丈夫ですか?
参考リンク
はい。論点のようなものが出題される可能性は乏しく、標準的な保全手段や執行方法を知っておけばよいため、その書籍で十分です。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年10月04日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
令和4年に大改正施行する親族相続法ですが、BEXAの講座で択一論文対策の講座はありませんが、独学するには先生が推奨する基本書、参考書ありましたら、教えて下さい。
参考リンク
リニューアル版の民法条文マーキング講義は、相続部分が含まれているようです(2021年7月より順次配信とのことです)。
それとは別に、対策をしたいのであれば、実は政府広報のオンラインがわかりやすいのではないかと思っています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201809/1.html
これに加えて、2022年4月からは、
・成人年齢の18歳への引き下げ(4条)
・これに伴う女性の婚姻年齢の18歳への引き上げ(731条)
・未成年者の婚姻についての父母の同意(旧737条)や婚姻による成年擬制(旧753条)の削除
・養親になる年齢は引き続き20歳(792条)と、これに伴う縁組取消し(804条)の改正
あたりがあります。

個人的には、あえて一冊本で勉強するような範囲ではなく、条文内容を理解すれば足りるので、政府広報と未成年周りの条文のみおさえておけば十分だと思っています。
もし、勉強をしたいというのであれば、こちらの1冊本の親族相続を通しで読むことをおススメします(私も買いました)。
https://amzn.to/2YoPlXZ (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年9月26日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
憲法の流儀を受講しました。 伊藤先生は実質的関連性の基準と厳格な合理性(=LRAの基準?)を区別していますが、日評ベーシック等を読んでるとそれらは区別されていないよう感じますが、どう考えるべきですか。
定義の問題ですので、各論者によって異なることはよくあることですね。
これらは中間審査基準としてひとまとめにされることも多いところです。
ただ、目的の重要性と目的と手段との実質的関連性のみを求める判断枠組みと、これに加えて、当該手段よりも制限的でない手段で目的が達成できるかを問う判断枠組み(薬事法判決の判断枠組み)や、代替的な情報伝達経路の有無を問う判断枠組み(表現内容中立規制の判断枠組み)とは、明らかに別物として区別するべきではないかと思っています。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年9月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
2024年合格を目指し、王道講座を受講中です。インプット+短答+短文問題のアジャイル学習を、来年の短答対策時間確保のため、1週することを優先し、短文問題を試験後からと考えていますがどう思われますか。
参考リンク
全く問題ありません。ただ、そのスタイルをとるならば、確実に予備試験の短答式試験に合格するくるいの意気込みでやる必要があります。
仮に短答式試験に合格しても、論文を突破する必要があるのは変わらないため、短答式試験合格のためにダッシュする趣旨がいいと思います。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年9月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
憲法テキストP319に最高裁判所長官の指名が天皇の国事行為とありますが、最高裁判所長官の任命ではありませんか?
参考リンク
テキストの記載は私は承知していませんが、国事行為は、最高裁判所の長官の任命ですね。誤植ではないかと思います。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年9月20日
吉野先生の講義を毎日ほぼ起きてる時間聞いています。ありがとうございます。 刑法のインプット講座は、いつぐらいの配信になりますか?
参考リンク
初めまして。
司法試験道場(第2期)を6月下旬から受講しています。

サイトに配信スケジュールがありますので、おおまかな予定は確認できますよ。

配信スケジュール:https://bexa.jp/abouts/v/2020shihoushikendohjohSchedule3
(さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年9月18日
前日にURLを送っていただけるとのことだったのですが、当日になってもZOOMのURLがわかりません。どのように参加すればよいでしょうか。
参考リンク
zoomのURLを更新させていただきました。
受講ページ→この講座について、よりご覧いただけます。

また、本日13時頃にzoomのURLも送付させていただきます。
ご心配をおかけしておりますことお詫び申し上げます。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
未回答の質問
要望になるのですが、SALEの終了期日をTwitterやサイト内でお知らせしていただくことはできないでしょうか。購入を検討中にSALEが終了していることがあるのでお知らせして頂くとありがたいです。
リンクをコピー
1,021-1,040/1,046 52/53
0